Raspberry PI 4 HDMIモニター
当サイトにもやっとHDMIモニターがやってきました。
購入したHDMIモニターはHP 22f 21.5インチ 安い 軽い 小さめのモデル(価格.com限定モデル)
Raspberry PI 4 をメインのデスクトップ環境にしてみたいと思います。
Raspberry Pi 3B
取り敢えず現在メインのRaspberry PI 3Bに接続
ハマりポイントその1
無印のマイクロHDMI-HDMIケーブルを用意していたのですが全くダメダメでした。
動作保証のあるケーブルを購入するのがいいと思います。
結局100均アダプタと付属のケーブルで動作しました。
/boot/config.txtは以下の設定で動作
hdmi_force_hotplug=1 hdmi_group=2 hdmi_mode=82
$ tvservice -s
DMT (82) RGB full 16:9 1920×1080 @ 60.00Hz
$ tvservice -n
device_name=HPN-HP_22f
defaultのconfig.txtでも映るのですが 4:3 1024×768になります。
Raspberry Pi 4B (32bit)
RaspberryPiOs(32bit)をインストール
3Bで設定した内容では4:3 1024×768となりアンパンマンの表示になります。
devica_nameが取得できない、またはsamsonのテレビ?として認識することが原因と思います。
HDMIの設定は以下にまとまっていると思います。
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/hdmi-config.md
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/video.md
以上のページ(下側)からカスタムモードを設定
hdmi_force_hotplug=1 hdmi_group=2 hdmi_mode=87 hdmi_cvt 1920 1080 60 3 hdmi_drive=1 # 音声-hpjack
ハマりポイントその2
Custom modeはhdmi_mode=87を指定
16:9 1920×1080になりました。
正常表示
HP-22fはスピーカーを内蔵していないのでHPジャックから音声を出力します。
hdmi_drive=1 (raspi-configからも変更可)
Raspberry Pi 4B (64bit)
そろそろRaspberryPiOs(64bit)の正式公開も近いかなと感じています。(12月か?)
Raspberry Pi OS (64 bit) beta test version
config.txtは上記の設定でインストール
$ tvservice -s はDVI DMT (87)となりますが正常に表示しているので気にしないことにします。
ユーザーディレクトリは3Bのファイルを移行
文字サイズは相対的に小さくなったので各設定で1ポイント位大きくしています。
chromium-browserからchromiumに変わっているようです。(chromium-browserパッケージもあるようですが)
キャッシュを削除、chromium-l10nを追加インストールしています。
RaspberryPiOs(64bit)で環境を構築しようと思います。