Kyutech Arduino Scope 着せ替え仕様
前回制作したArduino 簡易オシロスコープの着せ替え仕様がやっと判明しました。
オリジナルのソフトな仕様もすごくいいのですが当サイトの様に画面に収まらない、dc/acの表示が気に入らないなど絵心のある人ならば自分仕様のオシロスコープが作成可能です。
行方不明のボタンはキャプチャーボタンと思っていたのですが大きな間違いでそのとおりスコープ部のバックグランドカラーを変更をするボタンでした。
kit_scope.pdeの変更
起動 30行目 int board = 0;
画面サイズ 74行目 size(1200, 640);
設定データ表示 3343 〜 3399行目
scopeカラーボタン 3578行目
参考 当サイトの設定例 edit2-kit_scope.pde
起動時のboard指定以外各設定値は共通です。
board = 3の着せ替えにboard = 0またはboard = 2で起動してもdc/ac関連の設定は空欄になるだけです。
scopeアイコンはスコープバックグランドカラー変更です。
board = 0 or board = 2
board = 3
スクリーンキャプチャ
スクリーンキャプチャはスコープのrunningをstoppedにすると右上のcupture(go)ボタンが有効になります。
win,macではsketch folderが有効になるような記載がありますがPiでは指定不可のようです。
実行したディレクトリ~/sketchbook/kit_scope/以下に連番で作成されます。
filenameの指定は可能です。
これでオリジナルの基本仕様は画面内に収まったと思うのでスコープ本来の操作に専念できそうです。