Raspberry Pi Zero moOde audio 640(再インストール)
現在Raspberry Pi ZeroのmoOde audioは音声のメインとして稼働しています。
流石にZero + X環境は多少全体のモッサリ感は歪めません。
当サイトの環境で不要なアプリケーション、サービスを削除、停止して少しでも軽量化してみたいと思います。
alsamixer
moOde audioはmpdから再生します。pulseaudioを使う際はスタート、キルの制御が必要になります。
(pulseaudioスタート時はmpd再生不可)
pulseaudioをスタートするとカードはPulseAudioとして認識されて音量コントロール可能になります。
キルするとミキサーは無くなり内部からmplayerなどを実行すると100%で出力します。(mpdはmpc volumeでコントロール)
作成したpulse.php simul.py radiko.pyなどは当サイトの環境で正しくコントロールしています。
設定作業時は十分注意する必要があります。設定確認後は直接(コマンドライン、ファイラー)実行しない。必要があるときはpulseaudio pavucontrolを必ずスタート起動、確認する
環境・設定
当サイトのRaspberry Pi Zeroは素のZero(wifi,bluetoothなし)にイーサネットアダプタで接続しています。
usbはイーサネットアダプタのみ使用、ほかは基本使わない
前回の630 -> 640 updateの要領で640を再インストール
moode-r640-config.txt
# 追記
/var/www/html/www-data/.config/pulseは再作成する必要があるようです。
カードコピー時に削除するようにしました。
# rm -r /var/www/html/www-data/.config/pulse
pulse.phpからpulseaudioスタートすると再作成されます。初回は100% 2度押しでデフォルト値セット
#!/bin/sh cp /etc/passwd ./etc cp /etc/shadow ./etc cp /etc/group ./etc cp /etc/gshadow ./etc cp /etc/sudoers ./etc cp -rp /var/www/html ./var/www rm -r ./var/www/html/www-data/.config/pulse cp /etc/dhcpcd.conf ./etc/dhcpcd.conf cp /etc/default/locale ./etc/default cp /etc/locale.gen ./etc cp /etc/pulse/default.pa ./etc/pulse cp /etc/rc.local ./etc cp /etc/init.d/vncboot ./etc/init.d cp /usr/local/bin/dwm ./usr/local/bin cp /etc/dphys-swapfile ./etc cp -r /etc/mplayer ./etc cp -r /etc/fonts ./etc cp /root/.bashrc ./root cp /root/.vimrc ./root mv ./home/pi ./home/pi.def cp -rp /home/pi ./home
moode-r640-setup.txt
chromium-browserを削除
wifi,bluetooth,udisksは削除、サービス停止
make gcc削除(コンパイルが必要なときはほかマシンまたは別カードで実行)
dphys-swapfileは100MBを設定して有効(あったほうが安定?)
moOde audioはraspbianのRelease後適当なタイミングでリリースされます(apt upgrade無し)
#!/bin/sh # locale locale-gen # Timazone timedatectl set-timezone Asia/Tokyo apt update apt -y purge chromium-browser apt -y purge make gcc rpi-eeprom apt -y purge udisks udisks2 hostapd minidlna apt -y purge bluez bluez-firmware libbluetooth-dev libbluetooth3 echo "--- autoremove ---" apt -y autoremove apt -y install tcsh lv vim apt -y install tightvncserver autocutsel apt -y install ranger highlight apt -y install pulseaudio pavucontrol ncmpcpp apt -y install xbindkeys python3-tk suckless-tools apt -y install mpv mplayer swftools libxml2-utils rtmpdump apt -y remove youtube-dl curl -L https://yt-dl.org/downloads/latest/youtube-dl -o /usr/local/bin/youtube-dl chmod a+rx /usr/local/bin/youtube-dl echo "--- jp ---" apt install -y fonts-ipafont fonts-ricty-diminished apt install -y uim uim-anthy uim-xim uim-gtk2.0 echo "--- systemctl ---" systemctl enable vncboot systemctl enable dphys-swapfile systemctl disable wpa_supplicant systemctl disable keyboard-setup echo "--- autoremove ---" apt -y autoremove sh -c 'echo -n "Hit Enter key to reboot..."; read x' reboot
アプリケーションインストール後のdf
ほぼ同じになりました。
radikoはmplayerで再生(raspbianのffmpegも修正が入っていますね)
pulse.phpはsurfブラウザをインストールしないでクライアントからの接続で制御
pavucontrolはmoOde audioで常時稼働
mplayer,mpv再生開始の大幅な改善は見込めませんがPi1BのX無しとほぼ同じくらいの軽さになったと思います。