Raspberry Pi OS (32-bit) with desktop 日本語環境
前回に続いて日本語環境の設定をします。
前回のdwm設定は日本語フォントをインストールした上でコンパイル実行したので多少前後するかもしれません。違いはフォントの見栄え、大きさ位と思います。
フォントインストール
基本フォントは特に問題が無ければいつも同じフォント、設定をするようにしています。
フォント設定は好みがあるのであくまで当サイトの設定例です。
カードを作成した際ルートディレクトリ以下(zzz/font_set)にスクリプトと65*confをコピーしています。
/zzz/font_set/font_set.sh
#!/bin/sh sudo apt install -y fonts-ipafont fonts-ricty-diminished sudo cp /zzz/font_set/65* /etc/fonts/conf.avail cd /etc/fonts/conf.d sudo ln -s ../conf.avail/65-fonts-ipa-mincho.conf sudo ln -s ../conf.avail/65-fonts-ipa-pgothic.conf sudo ln -s ../conf.avail/65-fonts-monospace.conf sudo mv 31-mono-substitute.conf 66-mono-substitute.conf
65-fonts-ipa-mincho.conf
65-fonts-ipa-pgothic.conf
65-fonts-monospace.conf
インストール実行
$ sudo sh /zzz/font_set/font_set.sh
Raspberry OSでは独自に31-mono-substitute.conf(Liberation Mono)が設定されています。
当サイトでは字幅の少ないricty-diminishedを使いたいので31-mono-substitute.confを66-mono-substitute.confにmvして優先順位を下げることで65-fonts-monospace.confを有効にしています。
Fcitxインプットメソッド
Raspberry Pi OS (32-bit) with desktopを正常にインストール完了してあれば日本語入力(fcitx)が使えるようになっています。
dwmはシステムトレイが無いので表に出して上げます。
$ fcitx-configtool
システムトレイアイコンを使うのチェックを外すとアイコン表示する
状態パネルを隠すモードを表示
フォントサイズ 0デフォルト 10前後位
起動時にfcitx起動
~/.vnc/xstartup
#!/bin/sh xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid gray3 xsetroot -cursor_name left_ptr vncconfig nowin=1 & xbindkeys & fcitx & sleep 10 dwm & xterm -e ranger ~/ &
sleepを少し長めに入れないと起動時のターミナル(アプリケーション)で日本語入力ができません。
shell設定
shell設定を書くのを忘れていました。適当なところに追記
~/.bashrc
export XMODIFIERS="@im=fcitx" export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx
~/.cshrc の場合
setenv LANG ja_JP.UTF-8 setenv XMODIFIERS @im=fcitx setenv GTK_IM_MODULE fcitx setenv QT_IM_MODULE fcitx
Fcitx Skin
下記のサイトに使いやすいスキンが紹介されています。
設置は簡単でダウンロード、展開してコピーするだけです。
logo.pngは使えるようになっていますが画像が入っていません。勝手に好きな画像を入れろよ!という配慮と思います。
Piロゴ(赤、白)を入れてみました。
画像はwebから拾ってimagemagickで16×16サイズに縮小します。
# apt -y install imagemagick $ convert -geometry 16x16 raspberrypi.png logo.png $ sudo mv logo.png /usr/share/fcitx/skin/tomoshibi