トップ 新規 編集 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

FrontPage

Counter = 8879

AVR Wiki

AVRに関する情報をまとめるサイトです。皆さんの投稿をお待ちしております。このページも目次っぽく編集してください。

雑談は メニューの 雑談でどうぞ。

 最新情報

上記のファイルだけだと英語版のままなので、Visual Studio 2010 Shell (Isolated)-JPN 日本語版 を先にインストールすると日本語化出来ます。後から日本語版を入れてしまった場合は、「プログラムの変更と削除」を使って英語版のVisual Studio 2010 Shell (Isolated)-ENU を削除すればOKです。Visual Studio 2010 Shell (Isolated)-ENU を削除後に日本語版を入れても正常に動作します。

AVRのFAQ

各種ドキュメント和訳らしきもの

AVR-LibC

前バージョンWinAVR(20050214)添付の1.2.3を翻訳。現バージョン WinAVR20060125では、割り込み関連を中心にだいぶ変更がありますので、ご注意ください。**Wiki内avr-libc-1.4.x情報ページ参照。

AVR情報

AVR Studio関連

WinAVR関連

  • WinAVRバグ情報
  • WinAVR20060421 2006-05-13
    • WinAVR20060421と同名のままファイルが更新されています 2006-05-13
      • gccやbinutils等のbinaryファイルが更新されていました
      • mfile/makefile_templateの不具合が修正されていませんので注意してください
    • WinAVR-user-manual.html(0)
    • gcc-3.4.6/binutils-2.16.1/avr-libc-1.4.4/avrdude-5.1
    • AVRStudio4.12で使用する場合はAVRStudio SP3が必要
    • 何か不具合を見つけた方は情報をよろしく
      • mfile/makefile_templateに不具合があるようです
  • avr-libc-1.2.6公開 2005-11-12
    • Wiki内avr-libc-1.2.6情報ページ
  • avr-libc-1.4.4公開 2006-04-21
    • Wiki内avr-libc-1.4.x情報ページ
  • avrdude-5.1が公開されました 2006-1-24
    • AVR-Wiki内関連ページ (chanさんのavrspが使用可能)
    • pdfドキュメント 2006-1-23版追加

その他

  • AtmanAvr avr-gcc 4.1.1
    • gcc-4.1.1/binutils-060523/avr-libc-1.4.4
  • Atmel AVR Design Contest 2006
  • Procyon AVRLib 2006-10-29
  • USBasp 2005-11-14
    • ATmega128のbugfixとavrdude-5.0対応
    • AVR-Wiki内関連ページ にavrdude-5.1の機能追加版あり
    • SandBox にてchanさんのavrspで使用できるようしたものを公開中。
  • AVR-Doper 2006-07-18
    • USB接続タイプのHVSP/ISP対応ライタ(STK500互換動作)
      • HVPPには対応していません
    • USBaspと同じくATmega8で直接USBを制御しています。
    • CDCモードを使用して仮想COM ポートで動作します
      • AVR-USBのCDCモード動作はRecursionさんの開発によるものです。(Low Speed CDC による USB 接続)
  • AVR-USBを利用した作品紹介
  • AVRでイーサネット
    • ATmega168+ENC28J60での構成
    • イーサネットモジュールも2300円で安い?
  • PIC用のツール&コンパイラを販売しているMikroElektronika社よりAVR用のBasic/Pascalコンパイラが出ました
    • Ver 3.0 2006-08
    • Pascal Compiler/Basic Compiler
    • ともに2Kまでの制限で無料で試用できます
    • Ver 4.0.2 2007-05 (各種不具合が修正されたようです)

サンプル回路・サンプルプログラム

LCD表示関数など基本的な関数・周辺回路を集めてみましょう。

  • Getting Started Notes+α
  • スイッチ入力、LED点灯など基本
  • SC1602互換キャラクタLCD操作関数(←これをやる時は、4ビット/W固定モードの時DB0-3をOpenにするべきか、GNDに落とすべきかetcを書いてクレ)
  • 7segment LED、ダイナミック点灯
  • スピーカー・圧電素子・圧電ブザーで音を鳴らす
  • モーター接続
  • 外部EEPROM
  • キーボード接続(マトリクスキーボード、PS/2キーボード)
  • USB接続
  • サンプルプログラム
    • ちょっと変わったバイナリ→10進変換
    • mega48で使えるEEPROMライブラリ
    • シリアル液晶ファーム
    • I2C
    • USB