Counter = 8879
AVR Wiki
AVRに関する情報をまとめるサイトです。皆さんの投稿をお待ちしております。このページも目次っぽく編集してください。
雑談は メニューの 雑談でどうぞ。
最新情報
- 2011-06-01 AVR Studio 5 (Version 5.0.1163)Released.
- 登録不要なダウンロードはこちら ←FULLパッケージ版 602MB (ランタイム付き)
- 登録不要なダウンロードはこちら ←軽量版 387MB(ランタイム無し)
- 2011-05-01 AVR Studio 5 beta2 (Version 5.0.1119)Released.
- 登録不要なダウンロードはこちら ←FULLパッケージ版 554MB (ランタイム付き)
- 登録不要なダウンロードはこちら ←軽量版 339MB(ランタイム無し)
上記のファイルだけだと英語版のままなので、Visual Studio 2010 Shell (Isolated)-JPN 日本語版 を先にインストールすると日本語化出来ます。後から日本語版を入れてしまった場合は、「プログラムの変更と削除」を使って英語版のVisual Studio 2010 Shell (Isolated)-ENU を削除すればOKです。Visual Studio 2010 Shell (Isolated)-ENU を削除後に日本語版を入れても正常に動作します。
- 2011-04-26 AVR Studio 4.19 beta(build720) Released. (123MB)
- 2011-03-11 AVR Studio 5 betaReleased. (523MB)
- 2010-12-25 arduino-0022
- 2010-10-02 arduino-0021
- 2010-09-28 AVR Studio 4.18 SP3(build 716)/AVR Toolchain Installer(本家版)
- 2010-09-28 arduino-0020
- arduino-uno/arduino-MEGA2560対応
- 2010-09-14 AVR Toolchain Installer for use with AVR Studio 4.18 SP3
- avrとavr32用ToolChain
- avr-gcc-4.4.3 (WinAVR20100110はavr-gcc-4.3.3)
- binutils-2.20.1 (WinAVR20100110はbinutils-2.19)
- avr-gdb-7.0.1/avrlibc-1.7.0/avrdude-5.10
- 2010-09-04 arduino-0019
- 2010-08-23 AVR Studio 4.18 SP3(build 716)
- 2010-07-09 AVR Studio 4.18 SP3(build 715)
- 2010-02-25 AVR Studio 4.18 SP2(build 700)/Beta Site
- 2010-01-30 arduino-0018
- HEXファイルの出力先が変更になってます。([TEMP]フォルダの中のbuild????の中です)
- arduino-IDEを閉じるとHEXファイルも削除されるので注意
- 2010-01-20 WinAVR-20100110 released
- 1/20に再更新されています。(それ以前にダウンロードした人は注意)
- 2010-01-19 avrdude-5.10(Source)
- 2009-12-23 AVR Studio 4.18 Part Pack 1
- 2009-12-13 AVR Studio 4.18 SP1 (build 692)/Beta Site
- 2009-11-09 AVR Studio 4.18 (build 684), 11-03(RC4)と内容は同一 (登録不要なダウンロード)
- 2009-11-03 AVR Studio 4.18 Release Candidate 4
- 2009-10-30 AVR Studio 4.18 Release Candidate 3
- 2009-10-27 AVR Studio 4.18 Release Candidate 2
- 2009-10-16 AVR Studio 4.18 Release Candidate 1
- 2009-07-29 AVR Studio 4.17(Build666) (登録不要なダウンロード)
- 2009-07-11 avrdude-5.8(Source)
- 2009-07-02 avrdude-5.7(Source)
- 2009-07-02 avr-libc-1.6.7(Source)
- 2009-06 Atmel QTouch Library(登録不要なダウンロード)
- 2009-04 AVR Studio 4.16 SP1/AVR Studio 4.16 SP1
- 2009-03-15 WinAVR 20090313 released
- binutils-2.19/gcc-4.3.2/avr-libc-1.6.6/avrdude-5.6
- 2009-02-18 AVR Studio 4.16(build628) Released.(登録不要なダウンロード)
- 2009-02-03 AVR Studio 4.16 BETA
- 2008-12-06 WinAVR 20081205 released
- binutils-2.19/gcc-4.3.2/avr-libc-1.6.4/avrdude-5.5
- 2008-11-26 WinAVR 20081124rc3 RC3 released
- 2008-11-19 WinAVR 20081118rc2 RC2 released
- 2008-11-15 WinAVR 20081114rc1 RC1 released
- 2008-11-12 AVR Studio 4.15(Build623) 本家バージョン
- 上記では登録が必要です。ここから登録不要で入手可能。
- 2008-11-08 AVR Studio 4.15 Final Release (Atmel Beta Site)
- 2008-11-06 avr-libc-1.6.4
- 2008-11-03 avr-libc-1.6.3
- 2008-11 AVR Studio 4.15 Beta Release
- 2008-10-03 米マイクロチップとオン、米アトメルに敵対的買収を提案−23億ドル
- 2008-09 AVR Studio 4.14 Service pack 1
- Atmel Norway:BetaWare
- Service pack 1 adds support for ATmega128A, ATmega16A, ATmega32A, ATmega64A, ATmega8A, ATmega16u4 and ATtiny13A. It also adds support for the XMEGA family in AVRISP MKII.
- 2008-06-10 WinAVR 20080610 released
- 2008-06-12 WinAVR-20080610-install.exe
- 2008-05-13 WinAVR 20080512 released
- gcc-4.3.0/binutils-2.18/avr-libc-1.6.2-cvs/avrdude-5.5
- 2008-05-01 WinAVR 20080430 released
- 2008-04-13 WinAVR 20080411 released
- 2008-04-11 AVR Studio 4.14 (build 589) Release
- 上記では登録が必要ですがこちらから登録不要で入手できます
- 2008-03-27 WinAVR 20080402rc1 (Release Candidate)
- 2008-03-15 AVR Studio 4.14 Release Candidate(RC1)
- This release supports the new XMEGA device family in Simulator 2, STK600 and JTAGICE mkII. The new AVR Wireless Services application (supporting the AVR Raven kit) is also included in the release.
- AVR Studio 4.14 is scheduled to be released in its final state at the end of March.
- 2008-03-03 AVR Studio 4.14 Beta
- Download:
- XMEGA対応
- 2008-01-29 avr-libc-1.4.8 released(Source/Binary)
- avr-libcの1.4.x系を利用している人用のbug-fix.バージョン
AVRのFAQ
- AVRよくある質問(FAQ)?
- AVRGCC FAQに[delay.h] _delay_ms(200);で200msec待つコードを作ってくれない を追加
各種ドキュメント和訳らしきもの
AVR-LibC
前バージョンWinAVR(20050214)添付の1.2.3を翻訳。現バージョン WinAVR20060125では、割り込み関連を中心にだいぶ変更がありますので、ご注意ください。**Wiki内avr-libc-1.4.x情報ページ参照。
AVR情報
AVR Studio関連
- AVR Studio ダウンロード
- AVRStudioバグ情報(旧)
- AVR Studio 4.12 (build 460) 2005-11-05
- AVR Studioでavr-gccが使用可能になりました
- AVR Studio 4.12 SP4 (build498) 2006-10-03
- ReleaseNotesStudio412SP4(498)
- SP1/SP2/SP3の更新分も含まれています
- Firmware Update [Dragon/JTAGICEmkII/STK500/AVRISP]
- ATmega644P/329P/3290P/325P/3250Pサポート追加
- Windows95では動作しません。(Windows95で使用する場合はSP3まで)
- WinAVRと連携する場合の注意点
- 何らかの理由で旧バージョン(WinAVR20050214)を使用する場合はSP4はあてないでください。コンパイルは出来ますがメモリ利用表示がエラーになります。(これはavr-size.exeだけの問題であり新バージョンからavr-size.exeをコピーしてくればSP4でも動作可能です)
- WinAVR20060125/WinAVR20060421を使用する場合は必ずSP4をあててください。AVRStudioがフリーズする場合があります。
- AVR Tools Beta Site
- AVR Studio 4.12, Service Pack 4, build 498 2006-10-03
WinAVR関連
- WinAVRバグ情報
- WinAVR20060421 2006-05-13
- WinAVR20060421と同名のままファイルが更新されています 2006-05-13
- gccやbinutils等のbinaryファイルが更新されていました
- mfile/makefile_templateの不具合が修正されていませんので注意してください
- WinAVR-user-manual.html(0)
- gcc-3.4.6/binutils-2.16.1/avr-libc-1.4.4/avrdude-5.1
- AVRStudio4.12で使用する場合はAVRStudio SP3が必要
- 何か不具合を見つけた方は情報をよろしく
- mfile/makefile_templateに不具合があるようです
- WinAVR20060421と同名のままファイルが更新されています 2006-05-13
- avr-libc-1.2.6公開 2005-11-12
- Wiki内avr-libc-1.2.6情報ページ
- avr-libc-1.4.4公開 2006-04-21
- Wiki内avr-libc-1.4.x情報ページ
- avrdude-5.1が公開されました 2006-1-24
- AVR-Wiki内関連ページ (chanさんのavrspが使用可能)
- pdfドキュメント 2006-1-23版追加
その他
- AtmanAvr avr-gcc 4.1.1
- gcc-4.1.1/binutils-060523/avr-libc-1.4.4
- Atmel AVR Design Contest 2006
- 2006年版 Design Contest の結果
- http://www.circuitcellar.com/avr2006/
- Procyon AVRLib 2006-10-29
- USBasp 2005-11-14
- ATmega128のbugfixとavrdude-5.0対応
- AVR-Wiki内関連ページ にavrdude-5.1の機能追加版あり
- SandBox にてchanさんのavrspで使用できるようしたものを公開中。
- AVR-Doper 2006-07-18
- USB接続タイプのHVSP/ISP対応ライタ(STK500互換動作)
- HVPPには対応していません
- USBaspと同じくATmega8で直接USBを制御しています。
- CDCモードを使用して仮想COM ポートで動作します
- AVR-USBのCDCモード動作はRecursionさんの開発によるものです。(Low Speed CDC による USB 接続)
- USB接続タイプのHVSP/ISP対応ライタ(STK500互換動作)
- AVR-USBを利用した作品紹介
- AVRでイーサネット
- ATmega168+ENC28J60での構成
- イーサネットモジュールも2300円で安い?
- PIC用のツール&コンパイラを販売しているMikroElektronika社よりAVR用のBasic/Pascalコンパイラが出ました
- Ver 3.0 2006-08
- Pascal Compiler/Basic Compiler
- ともに2Kまでの制限で無料で試用できます
- Ver 4.0.2 2007-05 (各種不具合が修正されたようです)
サンプル回路・サンプルプログラム
LCD表示関数など基本的な関数・周辺回路を集めてみましょう。
- Getting Started Notes+α
- スイッチ入力、LED点灯など基本
- SC1602互換キャラクタLCD操作関数(←これをやる時は、4ビット/W固定モードの時DB0-3をOpenにするべきか、GNDに落とすべきかetcを書いてクレ)
- 7segment LED、ダイナミック点灯
- スピーカー・圧電素子・圧電ブザーで音を鳴らす
- モーター接続
- 外部EEPROM
- キーボード接続(マトリクスキーボード、PS/2キーボード)
- USB接続
- サンプルプログラム
- ちょっと変わったバイナリ→10進変換
- mega48で使えるEEPROMライブラリ
- シリアル液晶ファーム
- I2C
- USB